


結論から言うと、フィリピン・セブ島の治安は安定しています。
日常的に、日本人留学生に危険が及ぶことはまずありません。
- 外務省発表の治安情報
- セブ島でよく起こる犯罪
- 過去5年で留学生に危険があったか?
どーも、かずき(@Kazki413)です。
この記事を書いている僕はフィリピン・セブ島にある全授業アメリカ人の語学学校ETHOS(エトス)で5年以上働いています。つまりセブ島に関わって5年以上たっているので僕もセブ島に深く関わっていますし、フィリピンにくるたくさんの留学生を見ています。
最近はフィリピンのイメージも良くなってはいますが、留学生の両親たちの世代が持つフィリピンのイメージは決していいものではありません。はじめての海外だと「もし危険な目にあったらどうしよう!」と不安になると思います。
ですので、
・セブ島留学をする人
・はじめて東南アジアに行く人
・両親にしっかり説明したい人
このような人たちに向けてセブ島へ行く前に正しい治安の情報と危険対策の知識を詳しく説明します。
マニラの治安は、3ヶ月マニラに住んでみた僕がマニラの治安を暴露します!で詳しくKan(かん)が説明しています。
※動画の最後にセブ島の治安情報を動画で解説しています。
フィリピンに語学学校が多すぎて何処の学校を選んだら良いか分からない…..。
夢の留学なので「失敗したくない」……と思っていませんか?
そんな人のために【失敗しない】フィリピン留学のガイドブックを用意しました。
これを読めば、自分に合った語学学校を選べるようになります
目次
セブ島留学は危険?治安と安全性 in フィリピン
外務省が発表するフィリピン・セブ島の治安情報
外務省が発表している治安情報を見て見ましょう。
色の見方はこのようになります。
レベル1:十分注意 (黄色)
レベル2 :不要不急の渡航中止(オレンジ)
レベル3 :渡航中止勧告(赤)
これを見てもわかるように、フィリピン・セブ島は十分注意して渡航する場所です。
ミンダナオ島については、不要不急の渡航中止ということで行かない方がいい場所です。
それについては、フィリピン・セブ島の歴史にも詳しいETHOS(エトス)の学長バリーにフィリピンにイスラム国?治安と現在の状況で説明してもらっています。
くれぐれも近づかないように。
フィリピン・セブ島でよくある事件や犯罪

リゾート地は本当にわずか、一般的なセブ島の街並み。
セブ島へ行く人は、セブ島でよく起こる犯罪の手口を知っておくことで危険な目を避けて安全に生活できます。
留学生が巻き込まれやすい犯罪は、
- タクシーでのぼったくり
- 空港賄賂
- スリや盗難
- ストリートチルドレン
- 日本語を話せるあやしいフィリピン人
この5つです。
どれも命の危険はすくないですが、多くの留学生が被害にあっているのも事実です。
タクシーでのぼったくり
誰もが一度は経験するタクシーのぼったくり。フィリピンだけでなく日本以外の国ではよくあるトラブルです。
トラブルと大げさに書いても、追加料金の要求、お釣りを返さない程度なので事前対策で対応できます。
- 細かいおつりに対応できるように紙幣を細かくしておく
- メーターを使ってもらうように乗車時に伝える
- 配車サービスのグラブタクシーを使う
最後のグラブですが、日本でいうUber(ウーバー)です。
配車もしてくれて、事前にアプリに登録したクレジットカードで支払いもできるのでトラブルが面倒だなと感じたら使ってみてください。
フィリピンでGRAB TAXI(グラブタクシー)を使えばさらに安心、安全!
空港賄賂
空港職員や、空港職員じゃないフィリピン人が荷物を運んだり、両替所に案内したりするたびにチップを要求してきます。
ほとんどの場合は不要な手伝いなので、丁寧にお断りしてください。
これは僕も空港で体験しました。レートが悪いプラス、ATMに案内した代を請求されました。
それ以来、ETHOS(エトス)の留学生には空港での両替を勧めていません。
- 空港で両替しない
スリ・盗難
繁華街を歩いているときに、ストリートチルドレンがポケットに手を突っ込んで盗まれてしまったり、お店、カフェでご飯を食べているときに、荷物から目を離した隙にカバンごと盗まれます。
結構、当たり前ですよね。長財布なんてポケットから「こんにちは状態」です。100円均一とかで適当なサイフを購入しておくのが無難です。
それと、大金を持ち歩かないことです。1000〜2000ペソ持っていればほとんどの事には事足ります。
- 繁華街に行くときは注意する
- カバンから目を逸らさない
- 長財布は持ってこない
- 大金を持ち歩かない
ストリートチルドレン
フィリピンにはストリートチルドレンがたくさんいます。可愛らしい年頃のこどもたちが「お金ちょうだい!」と言葉と手を差し出すジャスチャーで近寄ってきます。
実際の被害よりは、はじめて経験すると心にくるものがあります。でも安心してください。しばらくすると慣れます。
- 慣れるまで我慢
日本語を話せるあやしいフィリピン人
街を歩いていたり、友達を待っているときにぼーっとしているときなどに「ニホンジン?」みたいに離してくるフィリピン人がいます。
離していると、家に遊びにくるように言われたりしますが、気軽について行ってはいけません。
知らない人について行かない、当たり前です。
- 知らないんだからついていかない
留学生に過去5年間で起きた被害 in フィリピン・セブ島
過去5年間、フィリピン・セブ島で語学学校のETHOS(エトス)に関わっていて留学生たちが巻き込まれた被害は、2018年4月19日の時点で一名だけ、スマホをスられました。
その留学生はトイレでチャックを開けたままにしたバックを地面に置いて、手を洗っているときにスマホをさらっとスリにあいました。
つまり、1人が一回だけです。
あとは、Kan(かん)がETHOSの前にフィリピン留学していたときに、セブ島の繁華街で飲んで酔っ払って歩いているときにストリートチルドレンにスマホと財布をスられています。言わずもがな単なる不注意です。
もしものために海外旅行保険に入っておけば保証してくれるのでお金をかけずに海外旅行保険に入りたい人は、1年間の25.3万円の保険料が無料?!留学にはクレジットカードがおすすめをどうぞ。
ほとんどの留学生はセブ島に来て見たら全然平気だったと体験談で語ってくれています。参考にどうぞ!
体験談
高校1年生の石原花純さんの体験談
大学1年生の田崎海香さんの体験談
大学3年生の花城杏奈さんの体験談
社会人の早野愛さんの体験談
治安面を重視したいのであればETHOS(エトス)はアメリカ人講師の家にホームステイもできるのでおすすめです。フィリピン留学でホームステイの受け入れ実績No. 1です。
(まとめ)フィリピン・セブ島の治安は悪くない
それぞれの犯罪ごとの防犯対策は基本的に上述した通りです。全体的な注意点はセブ島だけに関わらず、海外旅行の注意点と重複するけど以下の通り。
・夜遅くに出歩かない
・タクシーはグラブを利用する
・日本語が話せるフィリピン人について行かない
・治安の悪い場所に近づかない
・ポケットからでる長財布は持ってこない
・派手な格好をしない
これだけ、しっかりしていればセブ島での危険対策は大丈夫です。海外にいることを忘れずにすれば大丈夫です。
ぜひ、この記事で伝えたことを守って有意義な留学生活を楽しんでください。