ホームステイの注意点「ホストファミリー」と良好な関係を築こう!

フィリピン・セブ島と、オーストラリア・ワーホリの2カ国留学<エリート留学>

↓↓↓ はじめての方はこちらへ ↓↓↓
フィリピン・セブ島留学、ホームステイ実績NO.1のETHOS

Kan
どーも!アジア3カ国でホームステイ経験のあるKanです。

初めてのホームステイへの挑戦。

ホストファミリーには迷惑をかけないように快適に過ごしたい。海外だと文化や習慣が違うから、どんな事に注意しながら留学生活を送ればいいか知りたい!

僕のフィリピンとインドネシアでのホームステイをした経験に基づいて、その疑問に答えます。

 

この記事の内容
  • 基本的なホームステイ先での注意点
  • 僕がホームステイ先で失敗してしまった事例

 

ホームステイでの基本的な注意点ですが、初めてホームステイをする場合「そんな事も注意するんだ!」って事もあると思います。

いきなりですが、ホームステイにどんなイメージがありますか?

華やかなイメージをお持ちだと思いますが、実際はホストファミリーが悪くて「最悪」だった…という経験者もいます。

ホームステイで「失敗」しないためには、過去の経験者が満足度の高いホストファミリーを選ぶ必要があります。

目次

ホームステイ先の食事に注意が必要

フィリピン留学中にアメリカ人家庭にホームステイをした時は朝食がついていました。

朝食のパンケーキが味付けも量もヘビーで食べるのが辛かったですし、ヘビーな朝食を食べ続けていたら太ってしまいました。

もし食事の量が多かったら「量を減らしてほしい」としっかり伝える。嫌いな食べ物がある場合は、事前に伝えておきましょう。

日本ではご飯の他に、おかずが何品もつきますが、外国の場合パスタだけ。お肉だけ。一品料理の場合がほとんどです。日本人にとっては質素に感じてしまうかもしれませんが、外国では普通です。

特にホームステイ留学をすると太ってしまう留学生が多いので、体重管理は気をつけましょう。太りやすい僕が留学中に気をつけていた体重維持方法は留学で太る?痩せる?留学で太らないようにする方法で紹介しています。

ホームステイ先の冷蔵庫を勝手に使う

留学中はスーパーで買い物をしたり、レストランでテイクアウトをして食べ物を家に持って帰る事もあります。持ち帰った食べ物や飲み物をホストファミリーの許可無しに冷蔵庫に入れてしまうとトラブルの原因になるので、まず一言伝えてから冷蔵庫を使うようにしましょう。

冷蔵庫に食べ物を入れる時は、タッパーなど臭いが冷蔵庫内に広がらないようにする配慮も必要です。

留学中はホストファミリーへの挨拶・マナーを忘れずに

ホームステイとは留学生が現地に住む住人と一緒に生活をする事を意味します。

ホームステイをしたら、ホテルで宿泊しているようにあなたの身の回りのお世話をしてくれるという事ではありません。

なので、朝起きたら「おはよう」帰宅した時には「ただいま」などの基本的な挨拶はしましょう。

ホームステイ中に家事などを手伝ってあげると、とても喜んでくれます!ホストファミリーに出来る事は協力して良好な関係を築いていきましょう。

留学中は間違いを恐れずに、積極的に英語を使っていける人が伸びます。その理由についてはフィリピン留学では英語を使う機会を増やした人が【英語力が伸びる】で書いています。

ホームステイ先で料理を作る時は注意が必要

ホームステイ先で勝手に自炊をする事ができませんが、ホストファミリーに自炊の許可を貰えばキッチンを使えるステイ先もあるでしょう。

僕は一度、日本から持ってきたレトルトカレーをホームステイ先で食べてたら「何このにおい?Kan何食べてるの?」と少し嫌そうにアメリカ人ホストファミリーに言われた事があります。

僕にとってはカレーの食欲をそそる良いにおいでしたが、カレーを日常的に食べないアメリカ人には強烈なにおいだったのでしょう。

例えば、自分の家でインド人が強烈なにおいがするスパイスたっぷりなカレーを作ったら、部屋にカレーのにおいが残りそうで嫌ですよね(笑)

そんな感じだと思います。

僕がホームステイをしたアメリカ人のホストファミリーの食事はアメリカ人の1日の食生活ってどんな感じ?1日密着してみた結果・・で紹介しています。

ホームステイではシャワーを浴びる時間に注意する

日本人はゆっくり湯船につかって、お風呂の時間を楽しみますが、ほとんどの国では、体の汚れをサッとシャワーで綺麗にする場所という認識です。

留学先で有名なアメリカ、カナダ、オーストラリアでは水は超貴重です。

なので、日本にいる感覚でシャワーを長々と浴びているとホストファミリーとトラブルになる原因です。ホームステイをしたら必ずシャワーの時間は何分か事前に聞いてください。

僕の経験だと5分〜15分です。留学でのシャワーについては【重要】留学先でのお風呂問題!アメリカ人ホストファミリーの考えで解説しています。

高価なお土産をホストファミリーにあげるのは控えよう

これからお世話になるホストファミリーに手土産を持っていかなきゃ!って気持ちは分かります。

でも、あまり高価なものだとお土産をもらった方が気を使ってしまいます。お土産をあげるならキットカットや柿の種など、日本らしくて安価なものがおすすめです。

海外だと宗教の関係もありますし、ホストファミリーの方がお酒を飲むかも分からないので、お酒も控えた方が良いでしょう。

日本人を多く受け入れている、アメリカ人ファミリーに日本からのお土産は何がいいか聞いた記事がありますので参考にしてください。

ホームステイのお土産は何がベスト?直接アメリカ人に聞いてみた。

タバコを吸える場所に注意しよう

 タバコを吸わない人にとって、タバコの臭いはかなり強烈です。

喫煙者はまず、どこでタバコを吸えるかホストファミリーに確認しよう。ホームステイの場合、大抵は部屋の中での喫煙は禁止です。僕の場合、玄関の前だったり指示を出してもらいました。

ホームステイでは、英語を使う機会が本当に多いです。留学前にある程度、実践的なフレーズを覚えておくと便利です。ホームステイで使える英語フレーズは【卒業生に聞いた】ホームステイで確実に使える実践的な英語フレーズで紹介しています。

ホームステイ先で門限を破らないように注意

ホストファミリーも留学生に何かあったら大問題なので各家庭毎に門限が決まっています。

僕は一度、インドネシアのマランでホームステイをした時に、行きたい場所があったので遠出しました。目的地には無事つけたのですが、言葉が全く通じず、帰り方が全く分からなくなってしまって門限を大幅に過ぎて帰宅した事があります。

ホストファミリーも心配して、夜遅くまで起きていました。

もし、門限が過ぎそうな場合は、事前にホストファミリーに連絡しましょう。「今どこにいて、何時くらいには帰れそう」ってのを伝えてあげると安心します。

ホストファミリーの家族構成・ペットはいるかどうかを確認しよう

ホームステイの家族構成は様々です。片親の家庭は多くありますし、友達同士でホームステイを受け入れている場合もあります。必ずしも、母親と父親に子供が数人いるという家族構成ではありません。

海外ホームステイでよくあるのは、ホームステイ先がビジネスライクで最悪だったということ。ホームステイ先は自分では決めれませんが、ある程度お世話になる家庭については調べた方が良いでしょう。

ペットを飼っている家庭もあるので、動物アレルギーがある方は事前に留学エージェントに伝える必要があります。

ホストファミリーやルームメイトと相性が合わなかったという声もたまに聞きます。僕が海外で苦労した事は留学生活で苦労したことを【海外10カ国以上】行った僕が紹介します!で書いているので、どうぞ。

ホームステイ中に部屋にこもる

自分の英語に自信を無くしてしまって部屋にこもってしまう。

両親に留学してきな!と言われて無理やりホームステイをしている、中学生や大学生などは部屋にこもってしまう場合もあります。

部屋にこもってしまうと、ホストファミリーも心配になってしまうので、できるだけ交流するようにしましょう。

まとめ

僕の体験談も混ぜて解説しましたが、どうでしたか?こんな事に注意する必要があるんだ!と思った方もいるかもしれません。

ですが、ホストファミリーにはずれがない限り、ホームステイ先での注意点を守っていれば、大変な事もありますが快適に過ごせるでしょう!

ホームステイをするメリットはたくさんあります。下記の記事も合わせて読んでください。

ホームステイのメリット・デメリット9選【全て実体験ベースで語ります】

関連記事

ホームステイ実績No1!フィリピン・セブ島留学のETHOS

↓↓↓ はじめての方はこちらへ ↓↓↓
フィリピン・セブ島留学、ホームステイ実績NO.1のETHOS