
こんな疑問に答えます。
結論から言うと、ホームステイで苦労する事は結構あります。僕が最も苦労した事は、語学力と宗教に関してです。
- ホームステイで苦労したこと4選
- ホームステイはある程度(運)が関係する件について
この記事を書いている僕は、アジア3ヶ国でホームステイ経験があり、現在はフィリピンでホームステイ実績No.1の語学学校ETHOS(エトス)で働いています。
多分、ホームステイ経験は他の人より豊富なので、割とホームステイについては詳しいと思います。
こういった背景の僕が、ホームステイでする苦労について解説していきます。
華やかなイメージをお持ちだと思いますが、実際はホストファミリーが悪くて「最悪」だった…という経験者もいます。
ホームステイで「失敗」しないためには、過去の経験者が満足度の高いホストファミリーを選ぶ必要があります。
目次
ホームステイで苦労したこと4選

普段、日本の生活でもこう感じたことはありませんか?

ホームステイでは、海外で生活をして、外国人と生活するので、勿論、日本の時のように苦労する事があります。
でも、苦労するポイントが違うので紹介します。
下記の通りです。
- 宗教の問題
- 語学の面
- 食事面
- 周辺環境
一つずつ解説していきます。
その①:宗教の問題
海外では何らかの宗教を信仰している事がほとんどで、基本的に神様を信じて生きています。
一方、私たち日本人は「無宗教」の考えが一般的で、一定の神様を信じている人は少ないのではないでしょうか。
僕が、インドネシアのイスラム教徒家庭でホームステイした時は、結構苦労しました。
結論から言うと、宗教のおかげで毎日寝不足でした。
理由は、イスラム教徒は毎日5回お祈りをします。一回目のお祈りが5時30分頃でした。毎朝お祈りする声と、近くのモスクのアナウンスで起きてしまいました。
かなりうるさかった。笑

その②:語学面
ホームステイをするほとんどの人が、英語初心者なのでホストファミリーとのコミュニケーションに苦労します。
例えば、
- 相手の言っている事を理解できなかったのに「分かった」と言ってしまう。
- 間違えるのが怖くて喋りかけられない
- 部屋に閉じこもってしまう
一番誤解を招きやすいのが、相手の言っている事を理解できなかったのに「分かった」と言ってしまう事でしょう。
僕の場合、「それやっておいて」「何時から出かけるから用意しておいて」など言われた時に、理解していないのに、「OK」と返事をして、結局何もやってなかったって事があり、気まずくなった事があるので注意しましょう。
相手の言っている事が理解できなかったら、もう一回言ってもらうようにしましょう。
そして、自分の英語で物事を伝えられない時は、グーグル翻訳を使ってもいいので、相手にしっかりと伝えるようにしてください。
下記記事も参考にしてください。
※関連記事※
ホームステイの注意点「ホストファミリー」と良好な関係を築こう!
その③:食事面
基本的に海外では、野菜が少ないハイカロリーな食事中心になります。代表的なジャンクフードをあげると、ピザやハンバーガーなど。しかも、ジャンクフードの方が安いので、食べる頻度が多くなります。
更に、ホームステイをしてる国のローカルフードも苦手となったら、かなり苦労します。
対策としては、ホームステイ先の国の料理が自分に合うかどうか、日本で確かめる事。
日本には多国籍なレストランがたくさんあるので、留学前にレストランに行って、自分の口で確かめておきましょう。
その④:周辺環境
インドネシアで留学した時は、
- 食事が合わない
- 周辺にお店が何もない
- ラマダン中だった為、お店がやっていない
と正直、結構追い込まれました。笑
なので、徒歩圏内にコンビニやスーパーがるとかなり便利です。
ホームステイをする前には、周辺環境もエージェントさんに聞いておくと良いでしょう。
僕がホームステイをして苦労した事は上記の通りです。
何をするにも、苦労はつきものなので当然の事かなと思います。また、ホームステイのデメリットと思う事は、ホームステイのデメリットは良い経験になります【実体験を整理した】で解説しています。
次に、ホームステイをするとよくある苦労について解説していきます。

ホームステイはある程度(運)も関係します。

良くある悩みは下記の通りです。
- ホストファミリーの問題
- 通学に時間がかかる
こちらも一つずつ解説していきます。
その①:ホストファミリーの問題
かずき兄の実際の体験談。

これは苦労しますよね。
ホストファミリーの問題として、オーストラリアにホームステイをしたからと言って、必ずしもオーストラリア人の家にホームステイできるとは限りません。インド人の場合もあるし、フィリピン人の場合もあります。
他の問題としては、ホームステイを紹介してくれるエージェントがホストファミリーの家族情報を知っていても、実際に会った事がない人がほとんどですので、家庭事情まで把握してる所はほとんど無いと思ってください。
その②:通学に時間がかかる
これもホームステイあるあるです。
かずき兄の実際の体験談。

だけど1ヶ月だったので、異国の地でムダにバス通学を楽しんでました。
正直、通学に往復3時間は辛すぎます。
これは、ホームステイを紹介してくれたエージェントに話が違う!と伝えた方がいいレベルですね。
かずき兄のホームステイの話については、大手エージェントを通したホームステイで失敗する(運次第)で解説しています。
今では苦労した事も良い経験
今となっては、ホームステイをした事に対しての後悔は何一つありませんし、ホームステイをして良かったなと思っています。
ホームステイをすると
- 英語環境で生活できる
- 現地の生活環境を知れる
- 初めての海外でも安心して生活できる
- ホストファミリーの繋がりで友達ができる
など、メリットがたくさんあるのでおすすめです!
今回は以上になります。
合わせてこちらの記事も読んでみてください。
- ホームステイ先で靴はどうするか。土足でもOK?【家庭によります】
- ホームステイで「外泊・外出」する時に必要な事【無断、外泊はNG】
- 【事実】ホームステイはビジネスだよ「3ヶ国で経験した僕が語る」
- ホームステイの朝食スタイルを紹介【アメリカ人家庭の場合】
- ホームステイあるある9選【オーストラリア・ワーホリ】
- 【簡単】ホームステイ4つの探し方「失敗しない方法も教えます」
- 初めてホームステイをする人へ知っておくべきこと【経験者が語る】
- 「実用的」ホームステイでの基本挨拶のフレーズ【今日から使える】
- ホームステイ先で積極的に会話をするように【話しかける勇気が大事】
- 【最悪】ホームステイでいじめに合うケースと解決策を紹介する。
- ホームステイの魅力を語る【3回経験したけど、またしたい】
- ホームステイの欠点5選【3回の経験で知ったデメリット】
- ホームステイを3回経験した僕がシェアハウスとの比較をする【メリット・デメリット】
- ホームステイで苦労したこと4選【僕の実体験を元に解説する】
- ホームステイのいいところ?経験者が振り返ってみる(インドネシア編)
- ホームステイで大喧嘩しない為に事前に知っておきたい事5選
- ホームステイをする人の心配ごと9選【この記事を見れば不安解消】
- ホームステイ最終日までにやっておくこと【絶対忘れずに】
- 渡航前にホームステイの意義を頭に叩き込もう【失敗しない為に重要】
- ホームステイを経験して怖いと思ったこと6選【本音を話します】
- ホームステイの効果を感じれたのは1ヶ月目でした【ジワジワ成長】
- ホームステイのパーティーを全力で楽しもう!【まじで、チャンス】
- 【暴露】ホームステイではストレスを感じる。「本音を語ります」
- ホームステイ初日の流れを徹底解説。【簡単な挨拶も教えます】
- 「動画あり」ホームステイに緊張してる人はこれを見て【安心します】
- 【まさか不眠?】ホームステイで寝れない時はこうしよう。
- 「8選」ホームステイで得たものは計り知れない【実体験です】
- 「絶対喜ぶ」ホームステイ先でお礼をしよう【感謝の気持ちを伝える】
- 海外ホームステイ生活のリアルが分かるブログ7選【リアルな体験談】
- ホームステイの注意点「ホストファミリー」と良好な関係を築こう!
- ホームステイのメリット・デメリット9選【全て実体験ベースで語ります】
- 英語が話せない人ほどホームステイした方が良い理由
- 中学生でもできる!海外ホームステイ費用と得られるもの【経験談】
もしある場合、事前にどんな事に苦労するか知っておきたいです。