海外ホームステイ生活のリアルが分かるブログ9選【リアルな体験談】

フィリピン・セブ島と、オーストラリア・ワーホリの2カ国留学<エリート留学>

↓↓↓ はじめての方はこちらへ ↓↓↓
フィリピン・セブ島留学、ホームステイ実績NO.1のETHOS

悩んでいる人
これからホームステイ留学をしたいです。

なので、ホームステイ経験者のブログを探しているんですが良いブログはありますか?

参考にしたいので教えてください!

こんな疑問に答えます。

この記事の内容
  • 海外ホームステイ生活のリアルが分かるブログ7選を紹介

 

この記事を書いている僕は、フィリピン・セブ島留学経験が2回あり、現在はフィリピンでホームステイ実績No.1の語学学校ETHOS(エトス)で5年働いています。

アジア3カ国でホームステイ経験のある僕が、参考になるホームステイ経験者のブログを集めたので紹介します。

企業ではなく個人がホームステイの体験談をブログにした記事をまとめました。ブログで紹介しているホームステイ先の国は、アメリカ、カナダ、オーストラリアと様々です。

ホームステイのメリット・デメリットを含めてリアルな体験談を知っておきましょう。

【無料】オンライン相談

フィリピンでホームステイ実績No.1のETHOSにLINEで気軽に留学相談できます。

①小規模でアットホームな学校
②3ヶ月で英語が話せるようになる
③全授業アメリカ人から英語が習える
④アメリカ人講師宅にホームステイできる

こんな学校がセブ島にあります!

目次

ホームステイ前の必読ブログ7件!

ブログ①:40歳からのボランティア留学体験記「カナダ」

バンクーバーのホームステイ【ニューウエストミンスター】

名前 saia(さいあ)
年齢 40代
性別 女性
職業 医師
留学先  イギリス・カナダ

イギリスで1回、カナダで2回ホームステイ経験があり、ホームステイ先の部屋の様子や食事の様子が分かりやすく記事で説明してあります。現在もカナダにいるようで、カナダの情報もブログを通して発信しています!

参考文章抜粋

日本人の女の子1人と台湾人の男の子1人。各自個室があるので夕食時くらいしか顔を合わせることはないけれど、休日にホストファミリーが遊びに連れて言ってくれたりするので仲良くなりやすい。

ホームステイとは別に、キッチン付き2ベッドの部屋があって、そこはカナダ人の大学生2人でシェアしている。この2人は自炊しているので夕食時に現れることはなく、顔を合わせたことはない。

 

ブログ②:たかはしさんのシドニー留学Blog「オーストラリア」

【実体験】私が感じたホームステイのデメリット4つ!

名前 たかはしさん
年齢 20代
性別 女性
職業 留学中
留学先

オーストラリア

リアルタイムでオーストラリアで留学中のたかはしさんのブログ。

留学を機に初めたブログのようでまだ記事数は少ないですが、今後のオーストラリア情報に期待できます。ホームステイのデメリットもリアルに記事にしてあったので読んで欲しいです。

参考文章でも書いてある通り、外国人と一緒に生活する事が保証されているホームステイ費用はシェアハウスより高いです。

関連記事:ホームステイの注意点「ホストファミリー」と良好な関係を築こう!

参考文章抜粋

ホームステイめちゃくちゃ高い!食費や光熱費が含まれていますが、別で交通費も結構かかります。

私は電車代だけで週にA$30(およそ2,500円)ってことは、月に1万円もかかってる計算に。

そんなことを考えたら、学校の近くでシェアハウスした方が確実に安くすみます。

(ちなみに、シドニーでの一人暮らしは非現実的なレベルで家賃が高いので、多くの人がシェアハウスをしています。)食事についてはホストマザーの作るご飯は美味しくて栄養もありますが、自分で買って作った方が安くすむんだよなぁ、っておもうこともあります。

ブログ③:まっきーの研鑽記「アメリカ」

アメリカ留学 in Boulder, Colorado 〜ホームステイ最高〜

名前 まっきー
年齢 不明
性別 女性
留学先 アメリカ

まっきーさんはホストファミリーにめちゃくちゃ恵まれたパターンだと思います。

この記事からも温かいホストファミリーだったんだなというにが伝わります。

参考文章抜粋

とにかくホームステイの人に恵まれた。一番英語しゃべれたのがホストファミリーに対してだったのでホストファミリーがいなかったらそんなに英語しゃべれないまま終わっていたと思う。なので海外行くならホームステイはかなり良い体験になると思うんだ。何はともあれまた海外には絶対に行きたいし、今度は専門分野とかも勉強したいし、あわよくば職業体験とか、もっと欲を言えば給料貰って働きたい。そこまでのレベルになるためにこれから英語の努力していかないとな、と意識高く締めくくりたいと思う。

 

ブログ④:etaurusのブログ オーストラリア語学留学体験記

聞いていた話と違う点(ホームステイ編)

名前 etaurus
性別 男性
留学先 オーストラリア

エージェントから聞いていた話とだいぶ異なった点があったみたいです。海外でホームステイをすると日本で生活していると気がつかないハウスルールなどもあるので、ホームステイ留学先の文化や習慣を事前に勉強しておくのも重要です。

参考文章抜粋

シャワーの利用もうるさく利用時間も1日一回15分等制限される

元々シャワーしか使わず、利用時間も10分程度なのでこれは大きな支障にはならないと思っていたが、ホームステイ先の家族は子供を風呂に入れるのにジャクジーを使って毎日盛大に水を使っている。

シドニーは今真夏で非常に暑いので1日複数回シャワーを使っても文句を言われなそうなのはありがたい。(まだ複数回使った事はないが)

関連記事:【重要】留学先でのお風呂問題!アメリカ人ホストファミリーの考え

ブログ⑤:ド!田舎アメリカ留学日記

いろいろあったからホームステイの体験談をサクッと紹介します:オーストラリア

名前 チップス
性別 男性
留学先 オーストラリア・アメリカ

ホームステイとは留学生が現地の住人と一緒に生活をする事を意味します。

なので、ホームステイ先の家族構成も様々です!ホストファミリーが片親の場合もありますし、カップルで同棲している可能性もあります。

ほとんど、ホームステイ先は選ぶことができないのが、ホームステイ先がはずれた!という声をよく聞く理由です。

参考文章抜粋

家は一戸建てで他にもハウスメイトが6人くらいいました。結構多い…ってか多すぎ!ホストマザーはシングルマザーでほとんど家にはいませんでした。なのでホームステイというよりシェアハウス。

中国、ロシア、日本、エクアドル、スイス(ルームメイト)と僕が一つ屋根の下に暮らしていました。

ホストマザーは選択やハウスクリーニングの手配などをしてくれました。夜帰ってきて疲れてすぐ部屋に行ってしまうのであまり交流はなかったです。

 

ブログ⑥:ネットのかどっこシェルター「アメリカ」

アメリカ留学を考えているあなたへ。ホームステイ?寮?どちらも経験したからメリットデメリットを語るよ

名前 ももぺん
年齢 20代
留学先 アメリカ

留学先ではホームステイか学生寮にステイするのが一般的です。どちらもメリット、デメリットがあるので自分の性格は、どちらが合うのか考えて、慎重に選びましょう。

参考文章抜粋

ホストファミリーが自分の話す英語の言い回しや発音を矯正してくれたことも度々あり、おかげで英語の上達は格段に速くなった気がします。

私がお邪魔していた家族には、天使のようにかわいくて悪魔のようにわがままな4歳の女の子がいる家庭だったけど、その子が話す簡単な英語をずーーーっと真似してましたよ。

 

ブログ⑦:【オーストラリア】とある学生のホームステイinブリスベン

【オーストラリア】とある学生のホームステイinブリスベン①

名前 土井さん
留学先 オーストラリア

オーストラリアでホームステイをしても、オーストラリア人の家庭で生活できるとは限りません。

インド人だったり、土井さんのようにスリランカ人の家にホームステイする事も。現地人の家にホームステイできた時点でラッキーの部類に入ると思います。

参考文章抜粋

帰宅、夕食。
グリーンとイエローの2色カレー・唐揚だった。
ホストファミリーはスリランカ人なので、アジアンテイスト。少し辛い。
唐揚は日本人の知人に教わったらしく、日本的な風味がした。
醤油を少々入れているようだ。日本の調味料万歳。

ブログ⑧:フィリピン×オーストラリア2カ国留学ブログ

名前 Kan
留学先 フィリピン・インドネシア・ベトナム

こちら僕が書いたホームステイ体験記事になります!

ホームステイについてはたくさん書いてあるのですが、下記2記事を紹介します。

 

ホームステイにはメリットだけではなくデメリットもあります。

しかし、総合的に見ると一生物の経験が出来るのでオススメです。

ブログ⑨:フィリピン×オーストラリア2カ国留学ブログ

名前 Kazuki
留学先 インドネシア

当ブログでインドネシアでのホームステイ経験の記事も紹介しています。

ブログを読む限り、日本と比べると苦労する環境だったと思いますが、苦労して様々な経験が出来たからこそ良い思い出になったのだと思います。

参考文章抜粋

僕がステイしたインドネシアでセパンジャン村は敬虔なイスラム教徒だったのでお酒も飲まない、豚も食べないので大変でした。

僕は知らなかった(先生の話を聞いてなかったっぽいです)のでお酒を持ち込もうとしたら怒られたりもしました。

知らないと相手の気分を害することもあるので注意は必要だなと思います。

ホームステイのいいところ?経験者が振り返ってみる(インドネシア編)

(まとめ)ホームステイのブログ参考にしましょう

以上になります。

実際にホームステイの記事を読むと、実際の生活や食事の様子。ホストファミリーも色々な人がいるのが分かったと思います。

ホームステイに興味がある方は、ぜひ紹介したブログをじっくり読んでみてください。

ホームステイのメリット・デメリット9選【全て実体験ベースで語ります】

関連記事

ホームステイ実績No1!フィリピン・セブ島留学のETHOS

↓↓↓ はじめての方はこちらへ ↓↓↓
フィリピン・セブ島留学、ホームステイ実績NO.1のETHOS