【体験談】ワーホリの魅力って?結論:国はどこでも良い(オーストラリア)

フィリピン・セブ島と、オーストラリア・ワーホリの2カ国留学<エリート留学>

↓↓↓ はじめての方はこちらへ ↓↓↓
フィリピン・セブ島留学、ホームステイ実績NO.1のETHOS

留学したい人
海外に長期滞在できる方法としてワーキングホリデーがあることを知りました。

海外でアルバイト、英語の勉強、旅行など自由が効くので興味があります。

経験者に聞きたいんですけど、 ワーホリの魅力ってなんですか?

こんな疑問にワーホリを経験した僕が答えます。

結論から言うと、英語は話せるようになり、10年続く友達にも恵まれました。

この記事の内容
  • オーストラリアの魅力
  • ワーホリの魅力は英語
  • 本当に魅力的だと思うもの

どーも、かずき(@Kazki413)です。

この記事を書いている僕はワーホリ、フィリピン留学の経験者で現在はセブ島にある語学学校ETHOS(エトス)でアメリカ人と働いています。

僕自身もオーストラリアのワーホリ経験者で、「How are you?」が分からない状態から1年でPre-Advance(準上級)の英語力まで伸びたので英語力も上がり大満足でした。

今はワーホリに行く留学生のサポートを学校側としてお手伝いしています。

そんな背景の僕が考えるワーホリの魅力を紹介します。

ワーホリで失敗したくない方へ

なぜ学生時代英語の成績が5段階中2だった英語初心者が たった1年のワーホリで「英語がペラペラ」に?!

ワーホリ・2カ国留学のプロのカウンセラーで 月間8万人以上に読まれる留学メディアの運営者が

「初心者がワーホリで100%成功する方法」を 【期間限定】で無料プレゼントしています。

目次

ワーホリの魅力 in オーストラリア

僕はオーストラリアのシドニーにワーホリに行きました。

英語が話せるようになることが目的だったので、英語が第一言語でワーホリができるカナダ、イギリス、オーストラリア、ニュージーランドの4カ国からオーストラリアを選びました。 【関連記事】海外留学中にアルバイトできる?主要8カ国【労働条件まとめ】

 

オーストラリアの魅力(メリット)は、

  1. 暖かい
  2. ビザを2年に延長できる
  3. 雄大な自然

この3つです。

僕の場合は、寒いより暖かい方が荷物も少なくて済む、オーストラリアが気に入ったら延長できる選択肢が持てる。

この2点でオーストラリアに決めました。

その過程でオーストラリア英語は鈍ってる、どうせならカナダにワーホリという内容の記事も見ました。

だから、みんなが迷ったようにカナダかオーストラリアで悩みました。

 

でも「そもそも英語話せない人が1年でオーストラリアなまりがうつるのかな?」と素朴な疑問を持ち考えた結果「むしろ訛り身につくほど上手くなったらラッキーだよな」と思いました。

結果的に、ワーホリが終わり現在はアメリカ人と一緒に仕事をしてますが全く問題ありません。(ワーホリしてホント良かったです)

補足
オーストラリアの自然はすごかったです。

でも僕自身あまり秘境と呼ばれる観光スポットや死ぬまでに訪れるべき観光スポットなどに興味がなかったみたいです。

好きな人には良いと思います。

それ以外にもワーホリ学んだことはたくさんあります。

ワーホリで学んだことについてはこちらの記事に書きました。 【関連記事】新卒を蹴ってワーホリした僕が学んだこと5選【Fランク大学編】

ワーホリの魅力2つ

僕がワーホリを体験してみて感じた魅力は2つです。

 

  • 英語力が身につく
  • 新しい友達ができる

英語力が身につく

僕がワーホリをした一番の目的は英語です。

その次の目的というか「やって見たい事」が日本以外の国に長期で過ごしてみたいというものだったので、英語が話せないで帰国だけは避けたいと思っていました。

海外に長期間滞在したいなと思った理由は、記事:ホームステイのいいところ?経験者が振り返ってみる(インドネシア編)で書いているように大学時代にインドネシアに1ヶ月滞在したことが理由です。

結果的に英語は1年間の滞在にしては上達した方だと思います。

英語が主言語の国に英語力ゼロで行ったので英語の上達はしたけど、実際は僕が事前に想像していたよりもハードな生活でした。

英語に自信がないままワーホリから帰国する日本人が多いのも経験した今なら納得です。

それについてはこちらの記事で書きました。 【関連記事】【悲痛】ワーホリでよくある失敗に片足突っ込んだ僕の体験談と解決方法

あと貯金ゼロ&英語力ゼロでワーホリしようとする猛者がネット上に出現しますが、個人的には全然おすすめできません。

それについては僕以外のワーホリ中の留学生にインタビューしました。 【関連記事】【10の秘訣】ワーホリ中に貯金・稼ぐ方法(体験談あり)

ただ英語が話せるようになることが目的だった僕ですが、ワーホリの魅力は他にもありました。

それが、

  • 新しいともだち
  • 新しい考え方

この2つです。

新しいともだちができる

僕は3人兄弟の長男、幼少期は家族で外食が2ヶ月に1回、外食先でコーラなどソフトドリンクは頼めない感じの一般的な家庭よりすこし貧乏(親が倹約家)な家で育ちました。

なので公立の小学校→中学校→都立の高校→Fランク大学という流れでずっと地元で過ごし、僕のともだちは地元に根付いた人たちです。

それがワーホリでできた友達はフランス、イタリア、オーストラリア、韓国、インドネシア、インドと宗教や文化が違うので、考え方も違い刺激的です。

10年経ったいまでも続くこの関係はお金では買えないなと思います。

新しい考え方(おまけ)

そして、育った国が違うと価値観が全く違います。

仕事の価値が日本より低い、家族を大切にする、許嫁(結婚する相手が決まってる)がいるなど「マジ?」と僕の凝り固まった常識を崩してくれる生活が若いうちにできたのは本当に良かったです。

多分、あの1年がなかったらもっと頑固になってたと思います。

ワーホリで本当に魅力的だと思ったもの

僕はワーホリでオーストラリアを選んだわけですが、きっとカナダでもニュージーランドでも同じような経験ができたと思います。

きっと重要なのはどこの国に行くかではなく、20代のタイミングで住み慣れた日本を出て海外で生活することだと思います。

もっと言うと就活で安定を選んで、自分のやりたかったことを後回しにしていたら出来なかった経験だと思っています。

 

自分のやりたいことをやる前にまずは生活を安定させてから、自分のやりたいことをやろうと思うのは当然のことですが、実はアメリカ人1500人で調査した統計が出ています。

その調査では今すぐ夢を追いかけるか、まず先に経済的安定に役立つ職業を選ぶか?という質問をビジネススクールに通う1500人にした結果83%は経済的安定をすぐ夢をおうと回答したのは17%だったそうです。

それから20年後、夢だった仕事を選んだ17%の255人のうち100人が大富豪に、安定を選んだ83%の1245人から大富豪はたった1人でした。

 

これは仕事の話ですが、やりたいことを選ばないで安定を選んだとしても得られるものはそこまで多くないのかもしれません。

もしワーホリでカナダを選んだとしても、カナダで友だちができたと思うし、帰国のときにはカナダ最高!と僕は言ってます。

まとめ:苦労できるのも魅力的

僕は大学卒業の22歳まで一般家庭より貧乏な親のスネをかじってぬくぬくと生活してきたわけですが、日本はマジで快適です。

トイレに困ったらコンビニに行けばいいし、外食は安くて美味しい、なにか困った事があれば、すぐ友だちに相談できます。

苦労は買ってでもしろと言われても日本快適すぎて、すぐどこかへ逃げられます。(少なくとも僕はそうやって22年間を生きていました)

だからこそ、若いうちに海外に出るのは賛成です。

今までの常識が通じないので嫌でも考えますし、行動しないと変わりません。

毎日同じことの繰り返しで退屈な日々を過ごすよりイライラすることであっても自分の感情が動く生活は刺激的で、イライラしたり大変なことのなかに楽しいことが見つかります。

人生に一度だけ使える、自由度の高いビザがワーキングホリデービザの魅力は英語力と日本では買えない経験だと思います。

実は僕ワーホリ前は、1年で英語覚えて外資系に就職できたらいいなと考えていましたが、相当頭野中がお花畑だったみたいです。

それについてはこちら。 【関連記事】大学卒業後にワーキングホリデーは帰国後の就職がキツい?【経験者が語る】

 

そう考えると知り合いが一人もいない言葉の通じない国で苦労できることもワーホリの魅力のひとつかもしれません。

https://ethosjp.com/blog/after-graduated-uni/ https://ethosjp.com/blog/do-what-you-should-do/ https://ethosjp.com/blog/travel-insurance-2/

関連記事

ホームステイ実績No1!フィリピン・セブ島留学のETHOS

↓↓↓ はじめての方はこちらへ ↓↓↓
フィリピン・セブ島留学、ホームステイ実績NO.1のETHOS

2カ国留学CTA


英語を使いこなす、2カ国留学

1年で英語を使いこなして、将来に繋がる英語力を身に付けたい方に2カ国留学をおすすめしています。毎月人数限定で説明会を東京・大阪で開催してます。

フィリピン・セブ島と、オーストラリア・ワーホリの2カ国留学<エリート留学>