【暴露】フィリピン・セブ島留学の現実「知っておきたいこと5選」
こんな疑問に答えます。 この記事を書いている僕は、フィリピン・セブ島留学経験が2回あり、現在はフィリピンでホームステイ実績No.1の語学学校ETHOS(エトス)で5年働いています。 2回の留学…
フィリピン・セブ島の『ホームステイ留学実績No.1』の語学学校への海外留学と、国内留学(U-GAKU)・ワーホリ・2カ国留学を提供
語学(英会話)留学なら、英語のネイティブスピーカーとのマンツーマン・ホームステイ!
月 ~ 金 9:00 ~ 18:00 (定休日:日・祝日)
海外留学マスターが語学留学の不安・相談に対応しています。お気軽にご連絡ください!
2020.03.09 kan
こんな疑問に答えます。 この記事を書いている僕は、フィリピン・セブ島留学経験が2回あり、現在はフィリピンでホームステイ実績No.1の語学学校ETHOS(エトス)で5年働いています。 2回の留学…
2020.03.02 kan
こんな疑問に答えます。 この記事を書いている僕は、フィリピン・セブ島留学経験が2回あり、現在はフィリピンでホームステイ実績No.1の語学学校ETHOS(エトス)で5年働いています。 仕事柄、フィリピン留学事…
2020.02.29 kan
こんな疑問に答えます。 この記事を書いている僕は、フィリピン・セブ島留学経験が2回あり、現在はフィリピンでホームステイ実績No.1の語学学校ETHOS(エトス)で5年働いています。 仕事柄、フィリピン留学事…
2019.12.04 kazuki
こんな疑問にワーホリ経験者の僕が答えます。 結論から言うと、飲食、美容関係など手に職があると現地就職はできます! ただし「英語で勝負となると難しい」が僕の印象です。 日本人が活かせる現場には活路ありです! …
2019.10.29 kan
こんな疑問に答えます。 この記事を書いている僕は、フィリピン・セブ島留学経験が2回あり、現在はフィリピンでホームステイ実績No.1の語学学校ETHOS(エトス)で5年働いています。 フィリピンの語学学校関連…
2019.09.08 kan
こんな疑問に答えます。 この記事を書いている僕は、フィリピン・セブ島留学経験が2回あり、現在はフィリピンでホームステイ実績No.1の語学学校ETHOS(エトス)で5年働いています。 僕も最初、語学学校の授業…
2019.03.28 kazuki
こんな疑問に僕の体験談で答えます。 この記事を書いている僕はワーホリ、フィリピン留学の経験者で今はセブ島の語学学校ETHOS(エトス)でアメリカ人と仕事をしています。 僕はワーホリで偏差値35の英語力からP…
2019.03.18 kazuki
こんな疑問に答えます。 結論を先に言うと、正しい方法で留学すれば効率の良い留学ができるのがフィリピン留学です。 この記事を書いている僕は、フィリピン留学とワーホリの経験者です。今はセブ島にある語学学校ETH…
2019.03.06 kan
留学中にモチベーションが上がらない。高いモチベーションを維持する為にはどうしたらいいのだろうか?こんな悩みを解決します。 結論から言うと、モチベーションを維持する方法は簡単です。 この記事を書…
2019.02.26 kan
ホームステイ留学を検討しているけど、ホームステイでは何を得られるのだろうか?英語力UP以外に期待出来る事は他にあるのかな?と悩んでいる人へ。そんな疑問に答えます。 結論から言うと、ホームステイをすると英語力が向上しやすい…
2017.10.04 kazuki
そんな疑問に答えます。 結論から言うと、英語のネイティブ・スピーカーから見るとTOEIC対策コースは、英語力が上がるというよりも、試験対策に近いのでTOEICのスコアは上がると思う。 だけど、…
2017.08.18 kazuki
こんな疑問に答えます。 結論から言うと、中学生や高校生など若いうちに海外経験を積むことは、その後の生活に影響を与えることが多いようです。 なので英語が話せなくても短期の海外経験はおすすめ。 ただし、短期の留学で英語力アッ…
2017.08.10 kazuki
フィリピン・セブ島留学と言えば初心者にお勧めの留学先です。そのため、留学にくる方は海外留学自体がはじめてだったり、ワーホリ前に基礎英語力をあげたい英語初心者の方などがほとんどです。 英語の上級者というと定義が曖昧なので、…
2017.07.07 kazuki
こんな疑問に答えます。 結論から言うと、1日12時間など長時間学習の場合は自習、復習、予習の時間が確保できないため比較的短期1〜4週間の留学であればOKです。 ただし1ヶ月以上のフィリピン留学…
人より面倒臭がりなわけでもないけど、
僕はこれからも新年の抱負は一月中に忘れると断言できます。
なぜなら生まれてから今まで自分の意思、やる気、モチベーションというものが続いた試しがないからです。
小学校のころにやっていたサッカーが少し上手くなった理由は、
みんなが行くから仕方なく行った夏合宿でボールが見えなくなるまで練習をする環境があったから。
競泳をしていた中学、高校時代にタイムが伸びないスランプから脱出できたのは当日なにをやったのか忘れないように寝る前に日記をかきはじめたのがきっかけでした。
こうして振り返ればいつもそこに、強い意思、モチベーションとは関係のない環境と習慣の変化。
それが、自分を変えるきっかけでした。
海外・国内留学・ワーホリ
英会話・語学学校
留学生へのお役立ちブログ