フィリピンの雨季情報まとめ【エリアによって天気が変ります】
こんな疑問に答えます。 結論から言うと、フィリピンの雨季は6月〜11月で台風シーズンは9月〜11月です。フィリピンでも場所によって天気が変わってきます。首都のマニラだと一日中、雨が振り続く事が多いですが、リゾートエリアと…
フィリピン・セブ島の『ホームステイ留学実績No.1』の語学学校への海外留学と、国内留学(U-GAKU)・ワーホリ・2カ国留学を提供
語学(英会話)留学なら、英語のネイティブスピーカーとのマンツーマン・ホームステイ!
月 ~ 金 9:00 ~ 18:00 (定休日:日・祝日)
海外留学マスターが語学留学の不安・相談に対応しています。お気軽にご連絡ください!
2019.05.24 kan
こんな疑問に答えます。 結論から言うと、フィリピンの雨季は6月〜11月で台風シーズンは9月〜11月です。フィリピンでも場所によって天気が変わってきます。首都のマニラだと一日中、雨が振り続く事が多いですが、リゾートエリアと…
2019.05.24 kan
こんな疑問に答えます。 結論から言うと、フィリピンの乾季は一般的に12月〜5月です。気温は30度近くまで上がり猛暑が続き、降水量は少ないです。また服装は基本的に半袖・短パンで過ごせます。 この記事を書いてい…
2019.02.08 kan
過去のスペイン人の植民地化で今でもヨーロッパの雰囲気が漂う、マニラのイントラムロス内にアジア最大の4500本ものパイプオルガンを保存している、マニラ大聖堂があります。 マニラ観光のスポットとして欠かせない場所なので、実際…
2019.01.28 kan
マニラのイントラムスという地区に、1994年にユネスコの世界遺産に登録された「サン・アグスティン教会」をご存知ですか? 実は、サン・アグスティン教会は2度破壊されています。1度目は中国の海賊により破壊、2度目は木材作りだ…
2019.01.23 kan
マニラの観光地ってどこなんだろう?って思ってる方へ。日本の歴史も学べるサンチャゴ要塞がおすすめです。 サンチャゴ要塞は、第二次世界大戦でアメリカと日本の激戦の爪痕が今でも残っている観光地でもあり、日本軍がたくさんのフィリ…
2018.12.31 kan
僕はセブ島とマニラに住んだ事がありますが、今年の6月(2018年)に初めてパラワン島のエルニドに1週間行きました。 エルニドは世界有数のリゾート地として有名なので「治安」は全く心配しないで行きました。 でも、初めてのフィ…
2018.12.19 kan
マニラの繁華街で夜遊びスポットと言えば「ブルゴス通り」です。 ブルゴス通りは、外国人観光客が多く遊びに来る所で、正直ローカルの若者はほとんどいません。ですが、マニラでクレイジーな夜遊びを楽しみたい人は、一度「ブルゴス通り…
2018.10.03 kan
エルニドでアクティビティーって何ができるんだろう?ってエルニドに行く前に考えてました。 この記事を読むあなたも、エルニドでどんなアクティビティーをしようかなと考えているはずです! フィリピン最後の秘境と言われるだけに、絵…
2018.08.17 kan
実は僕、大学生の時にマクタン島の語学学校に1ヶ月勉強してました。なのでマクタン島の事情はちょっと知っています。 今回は、その当時に行ったことのある50ペソ(約120円)で使えるパブリックビーチのハドサンビーチに行ってきま…
2018.01.06 kan
フィリピン・マニラの中心地は高層ビルが立ち並び、東京の渋谷のようなコンクリートジャングルです。 日本人の観光地として有名なセブ島とマニラでは1年間の平均気温はほとんど変わりませんが、マニラの暑さは、コンクリートの照り…
2017.07.21 kan
マニラで観光したいんだけど、何処かおすすめの場所はあるかな?そんな疑問に答えます。 マニラで多くの日本人のツアーガイドをしている、フィリピン人の友人ヴェンにマニラで絶対に行った方が良い観光スポットを教えてもらいました…
2017.07.06 kan
マニラのカジノについて知りたい。って悩んでいる方へ。 この記事では、僕が実際に行った事のあるカジノのみ紹介します。ギャンブルをしない僕でも雰囲気やカジノ以外のエンターテイメントを楽しむ事ができます。 勿論、ギャンブルをす…
2017.02.07 細間 翔
みなさん、いきなりですがフィリピン・セブ島というと何をイメージしますか?もちろんリゾートですよね。 最近では語学留学も人気になってきて、旅行だけではなく留学しながら、セブ島のリゾートを満喫する方も多くなってきました。…
2016.06.07 kan
フィリピン・セブ島は一年中常夏の気候で日本では味わう事のできない事ができる神秘的な場所。東南アジアのエキゾチックな雰囲気も味わえる最高な場所です。 ツアーガイドも案内していないフィリピン・セブ島現地の語学学校ETHO…
人より面倒臭がりなわけでもないけど、
僕はこれからも新年の抱負は一月中に忘れると断言できます。
なぜなら生まれてから今まで自分の意思、やる気、モチベーションというものが続いた試しがないからです。
小学校のころにやっていたサッカーが少し上手くなった理由は、
みんなが行くから仕方なく行った夏合宿でボールが見えなくなるまで練習をする環境があったから。
競泳をしていた中学、高校時代にタイムが伸びないスランプから脱出できたのは当日なにをやったのか忘れないように寝る前に日記をかきはじめたのがきっかけでした。
こうして振り返ればいつもそこに、強い意思、モチベーションとは関係のない環境と習慣の変化。
それが、自分を変えるきっかけでした。
海外・国内留学・ワーホリ
英会話・語学学校
留学生へのお役立ちブログ