ホント?!ワーホリ前に勉強しないと現地で損をする【オーストラリア】
こんな疑問にワーホリ経験者が答えます。 結論から言うと、ワーホリで英語を話せる様になりたいと思っている人は、ワーホリ前に英語勉強は絶対にした方がいいです。 ワーホリ中、英語ができない人は英語が…
フィリピン・セブ島の『ホームステイ留学実績No.1』の語学学校への海外留学と、国内留学(U-GAKU)・ワーホリ・2カ国留学を提供
語学(英会話)留学なら、英語のネイティブスピーカーとのマンツーマン・ホームステイ!
月 ~ 金 9:00 ~ 18:00 (定休日:日・祝日)
海外留学マスターが語学留学の不安・相談に対応しています。お気軽にご連絡ください!
2019.08.07 kazuki
こんな疑問にワーホリ経験者が答えます。 結論から言うと、ワーホリで英語を話せる様になりたいと思っている人は、ワーホリ前に英語勉強は絶対にした方がいいです。 ワーホリ中、英語ができない人は英語が…
2019.06.02 kazuki
ワーホリに行く留学生の目標はほとんど英語です。 ですが、ほとんどの日本人は英語力に自信を持てずに帰国します。 僕だったら「ワーホリ1年行ってたから、英語はそれなりに話せるよ。」とある程度自信を持って帰国後に言いたいので、…
2019.05.28 kan
こんな疑問に答えます。 結論から言うと、休学をして留学・ワーホリをする大学生は年々増えてきています。そして、休学して留学・ワーホリしたい!と思ったら、すぐ行動にうつしてみるのが良さそうです。 この記事を書い…
2019.03.15 kazuki
そんな疑問に答えます。 今回は、実際にオーストラリアのローカルレストランで働いて5ヶ月目の留学生に直接インタビュー形式で聞きました。 最近のローカルレストラン ー最近はどうですか? 最近、イギリス人の新人がはいってきたん…
2019.02.11 kazuki
こんな疑問に答えます。 今回、インタビューしたのは谷谷(タニヤ)くん、オーストラリアのハミルトン島にあるローカルレストランで働いてもうすぐ3ヶ月です。 2ヶ月目のインタビュー記事はこちら↓↓↓ 【関連記事】「インタビュー…
2019.01.27 kazuki
オーストラリアのローカルレストランで働いている人の話を聞いてみたい。自分でも働けるかな? そんな疑問に答えます。 今回、インタビューしたのは谷谷(タニヤ)くん、オーストラリアのハミルトン島にあるローカルレストランで働いて…
2019.01.01 kazuki
ワーホリ前に基礎英語力を身につけるためにフィリピン留学をした岩永さんの体験談です。 留学で一番、英語力の伸びを感じはじめるのが3ヶ月をすぎたあたりから、なので3ヶ月以上留学すると一番実感として英語力アップを感じま…
2018.11.27 谷谷(タニヤ)
こんな疑問に答えます。 改めてこんにちわ〜。今回書くブログが生まれて初めてで若干緊張気味の谷谷(タニヤ)です。 留学1日目の僕はTOEIC120点。そこから4ヶ月のセブ島留学後、オーストラリアのロー…
2018.11.10 kazuki
こんな疑問に答えます。 今回は、専門卒(短大卒)で社会人2年経験した後、ワーホリ前にフィリピン留学した21歳男性にインタビューしました。 結論から言うと、それなりの英語力があった方がワーホリは楽しめるようで…
2018.11.09 kazuki
こんな疑問に答えます。 結論から言うとワーホリ前にはTOEIC600点以上、intermediate(中級)以上の英語力が必要です。 ただし、現地には英語を使わないでできる仕事もあるので、必ずワーホリ前に英…
2018.02.12 kazuki
今回、アンケートに答えてくれた新井くんはセブ島留学後に、ワーホリでホテル有給インターンで働くプログラムで留学へ来ています。 ホテルで働きはじめたら英語環境で、仕事をこなす必要があるので学校では習うことができない英語を実践…
2018.01.23 kan
こんな疑問に答えます。 結論から言うと、社会人として数年働いてから留学・ワーホリに行く人は割と多いです。そして帰国しても仕事は全然あるので、安心してください。 この記事を書いている僕は、フィリ…
2017.09.21 kazuki
留学には行きたいけど、就活を考えると卒業後に行くのは今後を考えると少し心配。そんな人が取る選択肢のひとつとして大学を休学して1年間の留学をする人たちがいます。 そう考えると留学と休学は相性がいいように見えます。なによ…
2016.01.07 kazuki
今回は フィリピン留学とオーストラリアやカナダへの2カ国留学について、ある特定の方に特化してメリット、デメリットを記事にしていきます。 私は目的が主にIELTS、2年制大学や4年制大学への進学、海外就職、国内転職を考えて…
人より面倒臭がりなわけでもないけど、
僕はこれからも新年の抱負は一月中に忘れると断言できます。
なぜなら生まれてから今まで自分の意思、やる気、モチベーションというものが続いた試しがないからです。
小学校のころにやっていたサッカーが少し上手くなった理由は、
みんなが行くから仕方なく行った夏合宿でボールが見えなくなるまで練習をする環境があったから。
競泳をしていた中学、高校時代にタイムが伸びないスランプから脱出できたのは当日なにをやったのか忘れないように寝る前に日記をかきはじめたのがきっかけでした。
こうして振り返ればいつもそこに、強い意思、モチベーションとは関係のない環境と習慣の変化。
それが、自分を変えるきっかけでした。
海外・国内留学・ワーホリ
英会話・語学学校
留学生へのお役立ちブログ