フィリピンの年収48万円!?【英語の先生など5つで比較】
こんな疑問に答えます。 どーも、かずき(@Kazki413)です。 この記事を書いている僕はフィリピンでホームステイ実績No. 1で、ワーホリ・2カ国留学が得意なE…
フィリピン・セブ島の『ホームステイ留学実績No.1』の語学学校への海外留学と、国内留学(U-GAKU)・ワーホリ・2カ国留学を提供
語学(英会話)留学なら、英語のネイティブスピーカーとのマンツーマン・ホームステイ!
月 ~ 金 9:00 ~ 18:00 (定休日:日・祝日)
海外留学マスターが語学留学の不安・相談に対応しています。お気軽にご連絡ください!
2020.03.22 kazuki
こんな疑問に答えます。 どーも、かずき(@Kazki413)です。 この記事を書いている僕はフィリピンでホームステイ実績No. 1で、ワーホリ・2カ国留学が得意なE…
2020.03.22 外部ライター
フィリピン人は世界のミスコンでグランプリを獲得するなど、その美貌は世界中で評価されています。 しかし、世界基準と日本人好みは別の話。世界で評価されていてもその美しさが私達には理解出来ないこともしばしば。そしてその反対もし…
2020.03.20 kazuki
こんな疑問に答えます。 どーも、かずき(@Kazki413)です。 この記事を書いている僕はフィリピンでホームステイ実績No. 1で、ワーホリ・2カ国留学が得意なE…
2020.03.10 kan
こんな疑問に答えます。 この記事を書いている僕は、フィリピン・セブ島留学経験が2回あり、現在はフィリピンでホームステイ実績No.1の語学学校ETHOS(エトス)で5年働いています。 フィリピン滞在歴も合計2…
2020.03.09 kan
こんな疑問に答えます。 この記事を書いている僕は、フィリピン・セブ島留学経験が2回あり、現在はフィリピンでホームステイ実績No.1の語学学校ETHOS(エトス)で5年働いています。 2回の留学…
2019.05.01 kan
フィリピンでホームステイ実績No.1ETHOS(エトス)のフィリピン人スタッフ「テス」に、仕事内容やどうやってETHOSで働くことになったのかインタビューしました。 いつもホームステイ先やシェアハウスが綺麗なのはテスのお…
2019.04.30 kan
留学生のビザ申請業務を担当してくれているメルジンにインタビューしました! メルジン 留学生のビザ申請業務を担当しています、JLPT(日本語能力試験)5級を取得していて、月1回セブ島で行われる、日本語勉強会にも参加している…
2019.04.29 kan
ETHOSで日本語を勉強していた生徒から、ETHOSの日本語教師スタッフになったフェイズにインタビューをしました。 日本で3年働いた経験もあるので、語学の学習方法なども聞きました。 フェイズ 最初はETHOSに日本語を勉…
2019.04.26 kan
フィリピンでホームステイ実績No.1ETHOS(エトス)のフィリピン人スタッフ「アイザ」に日本人の事やETHOSでの仕事内容についてインタビューしました。 アイザはJLPT(日本語検定3級)を持っており、今回のインタビュ…
2018.11.07 kazuki
突然ですが僕は悩んでいます。 フィリピン人の国民性はとにかくフレンドリーっていうけど実際どれくらいフレンドリーなんだろう…。 確かにみんな陽気で明るい性格の人が多いけど実際どうなの?という疑問があります。 …
2016.01.21 kan
フィリピンに来ると日本ではありえない衝撃的な出来事ばかり起こります。 でも、現地での生活が長くなって来ると衝撃的な出来事もフィリピンでは普通の事だと理解してきます。 この記事では「フィリピン人あるあるだな〜」…
2016.01.16 kazuki
どーも、かずき(@Kazki413)です。 この記事を書いている僕はワーホリ、フィリピン留学の経験者です。現在はワーホリ・2カ国留学が得意なETHOS(エトス)で働いている関係でフィリピンにつ…
2016.01.04 kan
こんな疑問にプロのアメリカ人講師に答えてもらいました。 どーも、かずき(@Kazki413)です。 今回は特別にアメリカテキサス出身でセブ島に37年間住んでるETHOSアメリカ…
2015.12.27 kan
あなたは「フィリピン人」と聞くと何をイメージしますか?僕は最初、悪いイメージしか想像出来ませんでした。 実際にフィリピンに来てみるとフィリピン人の性格の違いや習慣などに激しいカルチャーショックを受けたのを覚えています。今…
2015.12.18 kan
これからフィリピンに仕事に行く予定だけど、フィリピン人の仕事観ってどんな感じなんだろう?フィリピン・セブ島留学に行くんだけど、先生はしっかりと教えてくれるかな。と悩んでいる方へ。 結論から言うと、日本人に仕事観とは全…
人より面倒臭がりなわけでもないけど、
僕はこれからも新年の抱負は一月中に忘れると断言できます。
なぜなら生まれてから今まで自分の意思、やる気、モチベーションというものが続いた試しがないからです。
小学校のころにやっていたサッカーが少し上手くなった理由は、
みんなが行くから仕方なく行った夏合宿でボールが見えなくなるまで練習をする環境があったから。
競泳をしていた中学、高校時代にタイムが伸びないスランプから脱出できたのは当日なにをやったのか忘れないように寝る前に日記をかきはじめたのがきっかけでした。
こうして振り返ればいつもそこに、強い意思、モチベーションとは関係のない環境と習慣の変化。
それが、自分を変えるきっかけでした。
海外・国内留学・ワーホリ
英会話・語学学校
留学生へのお役立ちブログ