【暴露】フィリピン・セブ島留学の現実「知っておきたいこと5選」
こんな疑問に答えます。 この記事を書いている僕は、フィリピン・セブ島留学経験が2回あり、現在はフィリピンでホームステイ実績No.1の語学学校ETHOS(エトス)で5年働いています。 2回の留学…
フィリピン・セブ島の『ホームステイ留学実績No.1』の語学学校への海外留学と、国内留学(U-GAKU)・ワーホリ・2カ国留学を提供
語学(英会話)留学なら、英語のネイティブスピーカーとのマンツーマン・ホームステイ!
月 ~ 金 9:00 ~ 18:00 (定休日:日・祝日)
海外留学マスターが語学留学の不安・相談に対応しています。お気軽にご連絡ください!
2020.03.09 kan
こんな疑問に答えます。 この記事を書いている僕は、フィリピン・セブ島留学経験が2回あり、現在はフィリピンでホームステイ実績No.1の語学学校ETHOS(エトス)で5年働いています。 2回の留学…
2019.01.21 kan
マカティでフィリピン料理を食べに行きたいんだけど、雰囲気が良くて美味しいレストランに行きたい。と思ってる人へ。 価格もリーズナブル美味しいフィリピン料理レストラン「Barrio Fiesta」を見つけました。 美味しいレ…
2019.01.04 kan
A.Venue Mallにある、フィリピン料理屋「Giligan’s Restaurant」に行ってきました。 フィリピン料理は他の国の料理と比べて安価ですが、このレストランは集団で行くともっとコスパ良くフィ…
2018.12.27 kan
こんにちは。Kanです。 セブ島のETHOSで留学していた、卒業生と会う事になり、セブ島留学繋がりと言う事で、六本木のフィリピン料理屋「New Nanay’s」に来ています。 10/19(土)の卒業した生徒と…
2018.10.29 kazuki
ゆで卵は日本人にも馴染みのある食べ物です。ここフィリピン・セブ島にはバロットという羽化寸前のあひるのゆで卵が露店で販売されています。 ただ食べても面白くない!ということで4人でじゃんけんをして負けた人が食べる…
2018.10.01 kan
いきなりですが、「バッチョイ」って知っていますか?フィリピン歴1.5年になる僕ですが、1年目にしてやっとバッチョイの存在を知りました。 バッチョイとはフィリピンのラーメン。 セブ島には日本のラーメン屋がたくさんありますが…
2018.09.15 kazuki
一万円あったら何ができるだろう?日本でも1万円あれば美味しいランチを2人で食べにいけるし、1人5000円のちょっと美味しい居酒屋にもいける。ならばセブ島でだったら一万円でできることの幅は跳ね上がるはず…。 …
2018.08.13 kan
ローカルのお店でフィリピン料理ではなくて、良い雰囲気で清潔なレストランでフィリピン料理を堪能したい!って方はコスパが良くて美味しいKuya Jがおすすめです。 僕はフィリピン料理を長年たくさんのお店で食べて来ましたがKu…
2018.03.09 kan
セブ島で一番大きなショッピングモールのSMシーサイドは名前の通り海沿いにあります。 しかし残念ながら、海水浴用のビーチではないので入る事は出来ないのですが、広大な海の風景と海沿いならではの潮風と景色は素晴らしい。 …
2018.02.05 kan
フィリピン人は常に何か食べているという位、食べるのが大好きなので「食べ放題」を提供してるお店が多い気がします。 今の所、セブ島の食べ放題で一番好きなのはチキン食べ放題のBurrow Lougeですが、今回はSMシー…
2017.10.02 kan
こんな疑問な答えます。 フィリピン人に大人気のチキン(手羽先)食べ放題のお店はJYスクエアの近くにあります。 フィリピンと言えばチキン🐓 JYスクエアちかくの 手羽先食べ放題の…
2017.01.02 kan
セブ島でローカルの雰囲気を味わいながら、プリプリのエビをたくさん食べられる「バケットシュリンプ」の紹介をします。 日本だとエビは高いですが、セブ島だとリーズナブルな価格でエビを楽しむ事ができます。 早速ですが、バ…
2016.11.21 kan
フィリピンは肉類が多くたまにはシーフード料理を食べたいと思いませんか?普段の留学生活でシーフード料理を食べれることは少ないですよね。 今晩はヘルシーにシーフードを食べたいと思っているあなたは必見です。 セブ島は…
2015.12.31 kan
フィリピン料理ってどんなのだろう?美味しいの?留学に行くからまずかったらどうしよう。と悩んでいる方へ。 結論から言うと、味つけは濃いですが、日本人好みの味付けになっています。 この記事を書いている僕は、フィ…
人より面倒臭がりなわけでもないけど、
僕はこれからも新年の抱負は一月中に忘れると断言できます。
なぜなら生まれてから今まで自分の意思、やる気、モチベーションというものが続いた試しがないからです。
小学校のころにやっていたサッカーが少し上手くなった理由は、
みんなが行くから仕方なく行った夏合宿でボールが見えなくなるまで練習をする環境があったから。
競泳をしていた中学、高校時代にタイムが伸びないスランプから脱出できたのは当日なにをやったのか忘れないように寝る前に日記をかきはじめたのがきっかけでした。
こうして振り返ればいつもそこに、強い意思、モチベーションとは関係のない環境と習慣の変化。
それが、自分を変えるきっかけでした。
海外・国内留学・ワーホリ
英会話・語学学校
留学生へのお役立ちブログ