留学前に絶対ダウンロードしたいアプリ15選【現地スタッフ推薦】
こんな疑問に答えます。 留学中は調べ物や連絡手段としてスマホを使う機会が必然的に増えてきます。 また初めのうちは、慣れない地での移動や英語でのコミュニケーションで苦労することもあります。そこで今回は、実際に…
フィリピン・セブ島の『ホームステイ留学実績No.1』の語学学校への海外留学と、国内留学(U-GAKU)・ワーホリ・2カ国留学を提供
語学(英会話)留学なら、英語のネイティブスピーカーとのマンツーマン・ホームステイ!
月 ~ 金 9:00 ~ 18:00 (定休日:日・祝日)
海外留学マスターが語学留学の不安・相談に対応しています。お気軽にご連絡ください!
2020.03.23 外部ライター
こんな疑問に答えます。 留学中は調べ物や連絡手段としてスマホを使う機会が必然的に増えてきます。 また初めのうちは、慣れない地での移動や英語でのコミュニケーションで苦労することもあります。そこで今回は、実際に…
2019.07.12 kazuki
こんな疑問に答えます。 どーも、かずき(@Kazki413)です。 この記事を書いている僕はワーホリ、フィリピン留学の経験者で現在はホームステイ実績No. 1の語学…
2019.07.07 SAYAKA
そんな質問に答えます! 結論から言うと、一番は日本から普段使ってる物を持参することを強くオススメします! しかし化粧品を忘れたとしても、海外製品なら近隣のスーパーやショッピングモールで大体揃うので、そこまで神経質に心配し…
2019.06.09 kan
そんな疑問に答えます。 結論から言うと、必須品(パスポートやお金)、洋服、水着などの他に、ビニール袋やタコ足など旅行だからこそ、あると便利な持ち物もあります。 &n…
2019.05.28 kan
こんな疑問に答えます。 この記事を書いている僕は、フィリピン・セブ島留学経験が2回あり、現在はフィリピンでホームステイ実績No.1の語学学校ETHOS(エトス)で5年働いています…
2019.05.21 kazuki
こんな疑問にワーキングホリデー経験者の僕が答えます。 この記事を書いている僕はオーストラリアへワーホリ経験者です。現在はワーホリのサポートを行うセブ島の語学学校ETHOS(エトス…
2019.04.02 kan
こんな疑問の答えます。 この記事を書いている僕は、フィリピン・セブ島留学経験が2回あり、現在はフィリピンでホームステイ実績No.1の語学学校ETHOS(エトス)で働いています。 …
2019.03.20 kan
そんな疑問に答えます。 この記事を書いている僕は、セブ島留学経験が2回あり、現在はフィリピンでホームステイ実績No.1の語学学校ETHOS(エトス)で働いています。 今までに海外…
2019.02.20 SAYAKA
こんな悩みに答えます。 結論から言うと、女性目線で考えても大体のものは現地で揃います。 なのでプラスαとして事前に日本から持って行った方が良いおすすめの持ち物を紹介します。 はじめまして。セブ…
2019.01.05 kazuki
フィリピン留学に行くけど、みんなは現金いくら持っていくの?私の場合はどうすればいい?という疑問に答えます。 結論から言うと、2ヶ月までの短期間なら現金の持ち込みがベスト! 3ヶ月以上の留学の場合は現金、ATM、クレジット…
2018.10.24 kazuki
留学中でもあ〜やっぱり外でもスマホ使いたい!って外で思うことって意外とありますよね。 ETHOS(エトス)でも学校、ステイ先ではサクサク無料wifiで利用できるけど、学校の外で待ち合わせするときに電波がある…
2017.12.31 kan
海外に行くのに出来るだけ航空券を安く抑えたいと思いませんか? 最近はLCCで世界中に行けるようになったので国内より海外に行く方が安く行けたりします。 セール時期にタイミング良く買えば、成田からフィリピン・マニ…
2017.11.13 まいみん
こんにちは! 今年の3月からオーストラリアでワーキングホリデーをしている まいみ(まいみん)です!
2017.10.06 まいみん
こんな疑問に答えます。 こんにちは! 2017年の3月からオーストラリアのメルボルンでワーキングホリデーをしていた まいみ(まいみん)です! いつもはTwitterやはてなブログ、そしてInstagra…
2015.12.19 kazuki
フィリピン留学のお問い合わせで「パソコンを持って行った方がいいですか?」という疑問に答えます。 結論から言うと、フィリピン留学にパソコンを持って行くと便利です。 持っていないならわざわざ買う必要はありません…
人より面倒臭がりなわけでもないけど、
僕はこれからも新年の抱負は一月中に忘れると断言できます。
なぜなら生まれてから今まで自分の意思、やる気、モチベーションというものが続いた試しがないからです。
小学校のころにやっていたサッカーが少し上手くなった理由は、
みんなが行くから仕方なく行った夏合宿でボールが見えなくなるまで練習をする環境があったから。
競泳をしていた中学、高校時代にタイムが伸びないスランプから脱出できたのは当日なにをやったのか忘れないように寝る前に日記をかきはじめたのがきっかけでした。
こうして振り返ればいつもそこに、強い意思、モチベーションとは関係のない環境と習慣の変化。
それが、自分を変えるきっかけでした。
海外・国内留学・ワーホリ
英会話・語学学校
留学生へのお役立ちブログ