
こんな疑問に23歳のフリーターの時にワーホリした僕が答えます。
結論から言うと、僕は23歳でワーホリして良かったです。
「人生観が変わる」とよく言われますが、23年間で染み付いた当たり前以外の考え方があるのを知れて、日本人以外の友達ができたのは本当に良かったなと思っています。
1年で得られる英語力は、頑張れば東南アジアの日系企業で就職できる、現地の大学入れるレベルには到達できると思います。
- フリーターが留学したきっかけ
- 得られたもの
どーも、かずき(@Kazki413)です。
この記事を書いている僕は、偏差値35のFランク大学を卒業後、晴れてフリーターになってオーストラリアのワーホリへ行き帰国後に日本で食品メーカーの正社員として働きました。
現在は独立してセブ島にある語学学校ETHOS(エトス)でアメリカ人と一緒に働いています。
就活もせずに「オーストラリアにワーホリへ行く!」と言ったので周りからは「何しに行くの?」という質問は多かったです。
ですが理由らしい理由もなく僕は、「英語が苦手だったし話せたらいいな」、「海外で働けたらいい経験できそうだな」ぐらいの動機で留学(ワーホリ)しています。
なので、人生の方向性が定まらないでウズウズしてるくらいなら、少しでもやりたいと思ったことをやるべきだと思います。
- 英語力に自信がない
- 留学の情報に関する知識がない
- 普段の生活と英語学習の両立は難しい
- 海外に行けば話せると思ってる
1つでも当てはまるなら、まずは国内で英語力をアップさせてからの海外留学がおすすめです。わたしでも勉強する環境さえあれば頑張れるのに・・・そう思っている方は、日本の中にある小さな海外ニセコでの国内留学がおすすめです。
どんな留学なのか確認する
小さな海外ニセコで留学?!
目次
前書き:就職せずに海外留学へ行こうと思った理由

僕が大学時代に就活をしないで、海外留学へ行こうと思った理由は学校の授業でインドネシアに行ったことがきっかけです。
そもそもインドネシアってどこ?何語?という知識で海外に滞在してみたら「不便だけど意外と住めるな」と思い、他の国にも住んでみたいな→どうせなら英語圏→アメリカ高いしオーストラリアにしよう。
こんなシンプルな理由です。
自分は環境に甘えるタイプなので、運良く就職できたら多少イヤでも安定を選び、結婚して子供ができたらと将来を考え得ると「今しないと出来ない」という危機感もありました。
30歳すぎた今振り返ると、その危機感にしたがってやりたいことやったのはいい決断だったなと思います。
当時そのまま就職した人たち随分と生きづらそうしてるので、尚更やりたい事やって良かった!そう思っています。
ホームステイのいいところ?経験者が振り返ってみる(インドネシア編)
フリーターが海外に行くべき理由
僕は学生時代に将来の夢は?と聞かれたら「とにかく楽して生きたい、そして出来れば健康に長生きしたい。」と思っていました。
要は「これになりたい!」とか、「あの人みたいになりたい!」という憧れの人もいませんでした。
じゃあそんなフリーターが海外に行って何ができるのか?と言われたら、今まで自分が思っていた「当たり前」が当たり前じゃないことに気づけることだと思います。
アインシュタインの名言で「常識とは十八歳までに身につけた偏見のコレクションのことをいう。」と言うけど、当たり前に自分の身の回りにあることを疑うのって難しいです。
でも、日本の当たり前が通用しない国に行っちゃえば誰でも体感できます。
僕の訪れたインドネシア・ジャワ島にあるスラバヤから3時間行った村では、
- タバコは一本から売っている
- 村のほとんどはイスラム教
- お酒は飲まない
- 9時には寝る
- お昼には仕事終わる
などなど、自分の知らない世界、日本にない常識で生活を営む人たちを見ると自分が今まで「こうじゃなきゃダメ」と思っていたことでもインドネシアでは関係なかったり。
逆に日本では気にしないことをインドネシアでは生活の大半を占めています。それこそイスラム教とかです。
社会人経験ゼロの私!やりたいことがない?夢がない?それなら20代でもワーホリへ
フリーター留学して英語ができなすぎて困った

唯一失敗したなと思ったことは「もう少し英語勉強してから来れば良かった」くらいです。
「How are you?」の意味が分からない英語力で留学してしまったので、もう何言われても分かんないですし、マクドナルドでソフトクリーム買うだけで人生がハードモードです。
なので、オーストラリアへ入国前に英語は勉強するべきだったなと後悔しています。
結果的に今は英語を使って仕事をするようになったので、僕の場合は結果オーライです。
貯金なしでワーホリできる?経験者に聞いてみた(オーストラリア)
【悲痛】ワーホリでよくある失敗に片足突っ込んだ僕の体験談と解決方法
英語は努力しないと伸びない
オーストラリアで、シドニー6年目だけど英語が苦手な人に会ったことがあるけど「英語苦手で話せないけど滞在歴長い人」は多いです。
なのでオーストラリアに行ったから英語が伸びる、アメリカに行ったら英語が伸びるというのは幻想です。
本気で英語が話せるようになりたいと思って、毎日勉強を欠かさないことが大事。
つまり、あなたより英語が話せる日本人がいたら、現時点ではあなたより努力した人ということになる。
留学前にできることはコツコツ継続できそうな環境を下調べすることくらいです。
想像以上にみんな自由に生きてた
海外で出会う人たちは、インドネシアでもオーストラリアでも自由です。
現地で会う日本人、また他国から来ている留学生、エンジニアとしてシドニーで働いているインド人、デザインを学びに来てるマレーシア人、短大に通うイタリア人やフランス人、日本語教師の資格を取ったけどイギリスで働くことにしたオーストラリア人。
なにもしないで旅を続ける日本人。
またその人たちの年齢も様々で、「23歳になる年には社会人として就職する」という当たり前が崩れるだけで、生きやすい。
将来のことを考えて落ち込んだり暗い気持ちになるくらいだったら、好きなことして生きてる方が幸せだなと思えますし、気持ちが楽になります。
フリーターから海外留学へ行って人生は変わったか?

僕は23歳でフリーターのときに海外留学をして人生が変わった、かもしれないです。(留学しなかったらどうなってたか分からない…)
いい高校、いい大学、それから就活していい企業へ就職。
もともとこの日本で成功するルートからは外れてた人生だったので、この方法以外にも人生楽しめることが知れてよかったです。
アメリカには日本のように大学を卒業して新卒ブランドを使って「一斉就職」はないですし、インドネシアでホームステイした大黒柱の年収は日本円で10万円。
イギリスの銀行に勤めたオーストラリア人は30代。
みんながやってるからと言って必ずしも自分が同じことする必要なんてないです。
今の日本では普通でも、国が違えば、そこにまた違った普通があります。
別に学歴なんて関係なく、自分で1年海外で生活できるだけでいい経験になります。
それからのことは今動かずに頭抱えて考えてもいい答えは出ないので、動きながらどうしたらいいのか?身の振り方を考えていけばいいんじゃないでしょうか。
高卒でもフィリピン留学をして「セブ島でだったら働けるな」という自信がついた人の記事はこちら。
フィリピン留学中にインターンシップで英語力UPする?【夢はなくても大丈夫】
とくにやりたいこともなかったんですが、
一年間オーストラリアに語学留学かワーホリしようと思います。
時間はあっという間に過ぎるので今のうちにやらないと「ヤバイな」と思っているので、終わった後の就職も少し気になるけどアドバイスお願いします。