フィリピン留学中にリスニングをできるだけ伸ばしたいと考えています。授業時間以外にも留学中にできることがあれば知りたいです。
こんな悩みに答えます。
僕だけでなくアメリカ人からも5つリスニングを伸ばす秘訣を教えてもらいました。
- 日本人が持つリスニングの問題点
- 留学中に劇的にリスニング力を鍛えるコツ
この記事を書いている僕はワーホリ、フィリピン留学の経験者で、今はアメリカ人と一緒に仕事をしています。
僕もリスニングは完璧ではありません。
それでも、
この動画や、
ここら辺は問題なく理解できます。
なので僕が伝えるフィリピン留学中にリスニングを向上させる秘訣は英語初心者の方に参考になると思います。
動画で話してる英語を理解するリスニングにはスピーキングとはまったく違う能力が必要です。
僕も23歳まで英語はできなかったので、はじめは大変なのは理解できますがコツコツ継続するだけで英語は伸びていきます。
それでは、早速進めていきます。
リスニングだけでなく1年で話せるようになった方法はこの記事にまとめてます。
参考:【20代】英語を一から学ぶため留学中にやった7つの事(Fラン卒向け)
Contents
2種類の聞き取れない単語
リスニングで聞き取れない単語は大きく2つです。
新しい単語
1つ目ははじめて聞いた単語です。
これは聞き取れても理解できなくて当然。自分にとって新しい単語は、その場で意味を聞いたり、あとで調べることで次は聞き取れます。
知ってるけど聞き取れない単語
文字に書けば分かったり、読めば分かる単語が聞き取れない場合はリスニングの問題です。英単語自体は知っているのに、リスニングになると理解できない状態です。
英語の文書の90%は1000語で占められる
エドワード・フライ博士が1950年代(1980年代に改編)につくったFry word Listというものがあります。この1000単語を米国では1年生から5年生までにマスターすることを推奨されています。
また英語の文書の90%はこの1000単語のリストで占められていると言われています。
その1000単語リストはこちら
見てもらえると分かるように日本人にとっても馴染みのある単語が多いです。
それでも聞き取れないというのが日本人の英語初心者が抱える問題です。
続いてその解決方法をお伝えします。
リスニングを劇的に鍛えるコツ
発音を矯正する

きっとそう思う人が多いと思います。でも自分が発音できる単語や文章は聞き取れるようになります。

例えば、英語でも日本人はThank youを聞き取れますよね?あれは何度も聞いたことがあるのはもちろん、自分で口に出すことができるからです。

なので発音矯正は重要です。
文法を間違えても相手が意味を汲み取ってくれますけど、発音のミスは通じません。
そういう意味でも語学学校で本当に学ぶ価値があるのは発音です。
独学で矯正するのは難しいですからね。
映画を繰り返し見る
2つ目は映画を繰り返し見るです。映画を見るときのコツは3つあります。
- 英語音声/英語字幕で見る
- 分からない単語や言い回しがあれば調べる
- なんども繰り返す
この3つです。
映画では英語音声と英語字幕が多少違いますけど、そこは気にせず進めて大丈夫です。
それが気に入らない、時間が長いと思う方はYouTubeで10分くらいの動画を完璧にマスターするのもおすすめです。字幕がついているYouTubeも多いです。
目安としては一週間に1つのYouTubeを継続して見て聞こえるようになったら次のYouTubeにうつるくらいでいいかなと思います。1日2回見れば十分理解できます。
リスニングに重要な要素として単語力があります。
映画を見ると分からない単語を覚えることができるので、新しい単語と聞き取れなかった単語の2つを効果的に鍛えることができます。
また映画によってはフレーズ(句動詞)、つまり日本語でいう熟語の使い方をシーンと合わせて覚えることができるので、より自然な使い方がわかります。
アメリカ人にもリスニングの秘訣を聞いてきました。

As in the case of audio books, there are many English television programs and movies for you to watch. If you turn on the English subtitles, you can see the words the people are saying.

ちょっとアメリカンジョークが入ってますね。笑
続いて3つ目の秘訣がこちら。

効果はありそうですけど、気をつけてください。
Voice of Americaを見る

まとめ

フィリピン・セブ島でホームステイ実績No. 1の語学学校。「1年で英語を使いこなせる」ワーホリ・2カ国留学のサポートもしています。ホームページはこちら